From:OCN
本メールは、電子署名つきで配信しております。詳しくはこちら
From:OCN 2021.10 vol.121 にっぽん深掘り紀行 出雲の大社(おおやしろ) 〜神在月に集まる八百万の神々〜/クイズに正解するとJCBギフト券が当たる!
にっぽん深掘り紀行
今月のテーマ:出雲の大社(おおやしろ) 〜神在月に集まる八百万の神々〜
にっぽん深掘り紀行とは?:身近な文化・なじみ深い著名人・広く愛される絶景…。「にっぽん深掘り紀行」は、毎月のテーマを深く掘り下げながら、日本各地の関連スポットをご紹介するコラムです。温故知新から見える新しい日本と、読んで味わう旅気分をあわせてお届けします。
日本海に面した山陰地方の島根県。現在の人口は約67万人ですが、旧暦10月10日には、日本の八百万の神が「出雲大社(いづもおおやしろ)」に集い、人よりも神々の数の方が多くなるといわれています。この旧暦10月は、日本のほとんどの地域は神のいない「神無月(かんなづき)」になりますが、出雲だけは「神在月(かみありづき)」になります。伝承に過ぎないかもしれませんが、それだけ出雲大社が古くから強い信仰の場だった証かもしれません。現在は縁結びの神社として人気がある出雲大社ですが、今回はその歴史や参拝の様子なども紹介していきます。
■かつての玄関口・旧大社駅■出雲大社前駅を降り、門前町の神門通りを左へ5分ほど歩けば宇迦橋(うがばし)の大鳥居(一の鳥居)に出ます。この高さ23mの鉄筋コンクリート製の大鳥居は、今から100年以上前の1915年に大正天皇の即位を記念して寄進されたもの。かつて参拝客の多くは、この大鳥居をくぐってから出雲大社に向かいました。当時のにぎわいを示す建物がこの大鳥居のさらに約650m先にある、旧国鉄大社駅です。
最盛期となる1960年ごろには一日あたり平均4,000人がこの駅で乗降し、東京からは直通の急行列車「出雲」も運行されたほどです。その後、団体旅行客の減少や、移動の主力がバスになったこともあり、乗客数は減少。1990年にこの大社駅は廃駅になってしまいました。しかし建物は保存され、国の重要文化財にもなっています。
■下り参道から神域へ■それでは出雲大社にお参りしましょう。参道の入り口に立つのは勢溜(せいだまり)の大鳥居(二の鳥居)です。ここから御本殿まで約600mのまっすぐな参道が続いています。一礼をして鳥居をくぐり参道を進むと、道がわずかに下っていることに気づくでしょう。出雲大社の参道は、全国でも珍しい「下り参道」なのです。
参道の中間にある祓橋(はらえのはし)を渡り、三の鳥居である中の鳥居をくぐります。ここから次の鳥居までは松並木が続く参道です。参道は三本の歩道に分かれていますが、人が歩くのは左右の道(左側通行)。真ん中の道は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様専用の道で、人はここを遠慮して歩くのがマナーです。 松並木の終わりには手水舎があり、参拝の前にここで両手と口をすすいで清め、最後の鳥居となる第四の鳥居の銅鳥居をくぐります。現存する銅製の鳥居としては日本で最も古く、1666年に寄進されたものです。ここから先は塀に囲まれた神域になります。
■平成の大遷宮を終えた御本殿■銅鳥居を抜けてすぐ左にあるのが牛馬舎。といっても本物の牛や馬がいるわけではありません。かつては本物がいたのかもしれませんが、今は牛馬の銅像が置かれています。牛馬は神様のお使いとされ、この銅像に触れるとご利益(神馬は子宝と安産、神牛は勉学)があるそうです。 敷地の中央には大きなしめ縄がかかった拝殿があります。奥にある御本殿に向かう前に、まずはこの拝殿で神様に祈りを捧げます。神社でのお参りは「二礼二拍手一礼」が基本ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」と拍手の数が多く、なぜか一般的な作法とは異なっています。
拝殿の先には御本殿への入口となる八足門(やつあしもん)があります。この奥に御本殿があるのですが、通常は一般参拝客は門内に立ち入れないので、残念ながら御本殿の姿は外から見るしかありません。御本殿は約10.8m四方、高さは約24mあり、三角形の屋根の上には交差した2本の千木(ちぎ)が見えます。見た目が新しいのは、約60年ごとの大改修が、2019年に終了したからでしょう。この「平成の大遷宮」では、御本殿の屋根が葺き替えられました。ちなみに御本殿の正面は西側になるので、八足門からは横顔を見ることになります。
■杵築大社から出雲大社へ■実は「出雲大社」となったのは、長い歴史の中ではつい1871年のこと。それまでは大勢の神々が集まり宮を築(きず)いたので「杵築(きずき)大社」という名で広く知られていました。 この大社の御祭神は、「大黒様(だいこくさま)」としても知られている大国主命(おおくにぬしのみこと)です。一般的に知られているこの神様の話は「因幡の白兎」だと思いますが、大社の起源としては古事記や日本書紀に記されている「国譲り神話」が関係しています。天照大御神(あまてらすおおみかみ)へ大国主命が国を譲った際に、神々が集まって大国主命の住まいを建てたといわれています。これが現在の出雲大社の起源です。 もちろん神話は歴史ではありません。ただし日本国家の成り立ちを解き明かすヒントがそこに含まれているかもしれません。ともかく大和朝廷成立後も、出雲大社は特別な神社として優遇されていました。平安時代には、本殿の高さは約48mと現在の高さの2倍あまりあったと伝えられています。その復元模型が、大社の隣の古代出雲歴史博物館にあるので、時間があれば立ち寄ってみてください。
■神々が集う神在月の出雲■御本殿には入れないので、一般参拝客は周囲の塀の外を逆時計回りで回るのが参拝ルートになっています。塀の外の東西には、「東十九社」と「西十九社」という19の部屋からなる細長い社があります。毎年旧暦10月に出雲に集まる八百万の神様の宿泊先なのだそうです。 出雲は神在月、他の地域には神がいなくなる神無月になるという伝承は、平安時代から始まった民間俗説が広まったものとも言われています。
境内をぐるりと一周した参拝客が最後に寄るのは、八足門前にある御守所です。ここではお守りや絵馬を買い求めたり、おみくじを引いたりしている人々の姿が見られます。御祭神の大国主命は「縁結びの神」とあって若い男女に人気ですが、この「縁」は男女に限らず、人に関わるすべての「縁」の意味です。良い仕事に巡り会うのも縁ですし、引越し先で始まる新しい付き合いも縁です。 参拝後は、出雲大社から西へ歩いて15分ほどにある稲佐(いなさ)の浜へ行ってみましょう。日本海に面したこの広々とした海岸は、古事記では天照大神から国譲りの命を受けたタケミカヅチが降り立ち、大国主命と対面した「国譲り」の舞台となった場所です。また、旧歴10月10日には全国の神々がこの浜から出雲に上陸すると言われ、神々をお迎えする神迎神事が行われます。
この稲佐の浜はまた、松江に英語教師として赴任したラフカディオ・ハーン(のちの小泉八雲)が半月ほど滞在した場所でもあります。海岸はハーンの訪れる2年前に海水浴場として開かれたそうです。ハーンは滞在中、松江の家で女中として働いていた小泉セツをこの浜に呼び寄せました。その頃にはすでに恋人同士だったのでしょう。翌8月には二人は結婚しています。これも神々の縁結びによるものかもしれません。 現在は縁結びの聖地として多くの参拝客が集まる出雲大社。しかしせっかく訪れるなら、ご利益を求めるだけでなく、その歴史や見事な木造建築にも目を向けたいものです。周辺には老舗の宿や出雲名物のそば屋もあるので、宿泊や食事も楽しめます。また足をのばせば、世界遺産に登録されている石見銀山にも出雲から日帰りもできる距離です。出雲は他にも神社が多い地域なので、参拝してみてはいかがでしょうか。
出雲大社と周辺の見どころ
出雲大社があるのは、JR山陰本線の出雲市駅の北西約8.5km。出雲市駅からはローカル線の一畑電車北松江線に乗り、川跡駅で大社線に乗り換えて出雲大社前まで行くか、出雲大社行きの直通バスに乗って行きます。
【出雲大社】現在の出雲大社は、古代からの由緒ある神社というより「縁結びのご利益」としての方が知られているかもしれません。それでも日本有数の木造建築群は見応えがあり、建築好きにもおすすめの場所です。(アクセス)一畑電車大社線「出雲大社前」駅下車し、勢溜の大鳥居まで徒歩5分。または一畑バス大社線でJR出雲市駅から約30分、バス停「正門前」下車。
【旧大社駅】現在は大規模な改修工事に入り、2025年12月まで駅舎内には立ち入りができなくなっています(画像は2020年11月撮影)。駅のホームや線路に停まっている蒸気機関車は見学可能のようです。(アクセス)出雲大社から徒歩15分、またはバス停「旧JR大社駅」から徒歩3分。
【雑司ヶ谷霊園】ケヤキの木が多く、雑木林の雰囲気もあります。夏は蚊が多いので気をつけてください。銀杏の木も多く、訪れるなら秋の黄葉の季節が見頃かもしれません。(アクセス)東京メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩10分、副都心線雑司ヶ谷駅から徒歩10分。都電荒川線都電雑司ヶ谷下車徒歩5分。JR池袋駅から歩いても約15分です。
【稲佐の浜】この浜で目立つ大岩は「弁天島」と呼ばれています。現在は干潮の時は浜からこの岩の麓まで歩いて行けますが、1980年代まではこの島は海の中にありました。夏は海水浴場になっています。(アクセス)出雲大社から徒歩15分、またはバス停「稲佐の浜」からすぐ。
【出雲そば】出雲そばは、そばの実を殻ごと挽いて作るそばで、色が黒く香り高いのが特徴です。おもな食べ方は2種類。「割子そば」は、「割子」と呼ばれる小分けされた器に入った冷たいそばにつゆをかけて食べます。「釜揚げそば」は茹でたそばを器に盛り、そば湯やつゆ、薬味を入れて自分で調整します。
FromOCNメルマガ会員限定 クイズにチャレンジして豪華賞品を当てよう!プレゼントキャンペーン
○の中に文字を入れてクイズに答えよう!正解者の中から抽選で10名様にJCBギフトカード10,000円分をプレゼント!このメルマガの中にヒントがあるので、探してみてくださいね! Q.旧暦10月に八百万の神々が集まるといわれる縁結びで有名な島根県にある神社は? 1.三嶋大社 2.住吉大社 3.出雲大社
ご応募はこちらから 応募期間:2021年10月18日(月)まで
ジョリーとゆかいな仲間たち 今月のおすすめ情報 OCNには便利でお得なサービスや商品がいっぱい! OCNキャラクターのジョリーとゆかいな仲間たちが、今月のおすすめをご紹介します。
おすすめサービス1
ONEモバイルONE iPhoneスマホセット 開通済みのSIMカードとセットでお届けMNPでのお乗りかえも可能
おすすめサービス2
OCN光 月額料金が3カ月間100円(税込み)キャンペーン 申込期間:11月1日(月)まで
おすすめサービス3
ひとつひとつに、ものがたり。 ストーリー製マーケットプレイス Marchel by goo
今月、おすすめ情報を紹介してくれた仲間をご紹介!/JOLLY ジョリー (柴犬)性格はいつもニコニコ。好奇心旺盛で新しい物が好き。/LOVELY ラブリー (ビーグル)かわいいものやきれいな ものに関する情報に敏感 でおしゃべり大好き。/NAUFHTY ノーティー (子うさぎ)いつもピョンピョン走り回っては 誰かを見つけてちょっかいを だしている女の子。
今日のあなたの星座は何位?星座別 今日の運気予報&現在の運気
牡羊座 牡牛座 双子座 蟹座 獅子座 乙女座
天秤座 蠍座 射手座 山羊座 水瓶座 魚座
ひろしとアカリのセキュリティ事情 安全で快適なパスワード管理術とは?
4コマ漫画で読む
コラム一覧はこちら
かべ紙カレンダー OCNキャラクター「ジョリーとゆかいな仲間たち」の かわいいカレンダーがダウンロードできます。ダウンロードはこちら
次回は、2021年10月下旬にお届けの予定です。次号もよろしくお願いいたします。
発行:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
東京都千代田区大手町2-3-1
掲載記事の全文および一部の無断転載、引用を禁止します。
(C) NTT Communications Corporation All Rights Reserved.